3次元設計面データとは

土木分野における三次元設計データの作成は、ICT(情報通信技術)を活用した施工管理や設計プロセスの効率化を目的としています。

3次元設計面データの利点

  • 視覚的理解の向上: 3Dモデルにより、設計物の形状や構造を直感的に把握できる。
  • 複雑なデザインへの対応: 複雑な形状を効率的に設計でき、柔軟性が向上する。
  • 内部情報の把握: 質量や体積などのデータを活用し、材料費や耐久性の評価が容易になる。
  • 干渉チェックとシミュレーション: 仮想空間での干渉チェックが可能で、問題を早期に発見できる。
  • ファイル管理の簡素化: 一つのモデルから必要な図面を生成でき、管理が容易になる。
  • コミュニケーションの向上: 視覚的なデータ共有により、関係者間での情報交換がスムーズになる。
  • 施工プロセスの効率化: 自動化やICT技術を活用することで、施工時間やコストを削減できる。

三次元設計データ作成の流れ

図面照査

発注図面(平面図、縦断図、横断図)を読み込み、図面の縮尺や座標値の位置などの照査を行います

データ取得

現場で3D計測器(レーザースキャナーやUAVなど)を用いて点群データを取得します。これにより、現況を正確にデジタル化します

点群データの修正

取得した点群データをソフトウェアで編集し、必要な情報を抽出します。ここでは、平面図作成に必要な部分を選定し、トレース作業を行います

設計図面の作成

編集したデータを基に、平面図、縦断図、横断図を作成します。この際、自動解析機能を利用して数値入力の手間を省くことができます

データの出力と連携

作成した設計データはLandXML形式で出力し、他のシステムとの連携が可能です。これにより、施工段階でもスムーズにデータが活用できます

施工管理への活用

作成した3次元データは、マシンコントロールやマシンガイダンスシステムで利用され、施工精度の向上や効率化が図られます

所有ソフト一覧

種別保有台数メーカー細別
ICT(TLS・UAV)計画ソフト2ライセンス福井コンピュータTREND ONE
TLS解析ソフト11ライセンスRIGELRiSCAN PRO
UAV解析ソフト1ライセンスAGISOFTMETASHAPE-PRO
UAV解析ソフト1ライセンスPIX4DPIX4Dmapper
UAV解析ソフト2ライセンスAutodeskRECAP PRO
ULS解析ソフト2ライセンスDJITerra
設計面作成ソフト1ライセンス福井コンピュータTREND武蔵
設計面作成ソフト1ライセンス福井コンピュータTREND-CORE
設計面作成ソフト2ライセンスAutodeskAutoCAD CIVIL3D
設計面作成ソフト1ライセンス建設システムデキスパート
ICT出来形管理ソフト2ライセンス福井コンピュータTRENDPOINT
切削オーバーレイシステム2ライセンスエスエイピーPAVEⅡ